市役所手続きをしました
実は転居もしました。
市役所絡みの手続き
退職してから1ヶ月が経ちました。
早くは感じなかったですね。むしろ長い1ヶ月だったような気がします。
前職の同期からは心配の声と共にご飯に連れて行ってくれることも多く、感謝ばかりです。
大丈夫です。多少髪は抜けましたが。
さて、手続きについてですが、市役所に限らず全般手続きを時系列で書いておきます。
ちなみに、前職から社保喪失証明を受け取ったのは8月20日ですが…これはタイミングとしてどうなんでしょう。役所での国保加入手続きは退職後14日以内なのに対し、受け取った証明書の発行は8月1日付でした。
07/18 | 辞意伝える |
07/19 | 家族会議 バイト応募 |
07/22 | バイト面接 専門OC |
07/25 | バイト(Flex)採用 |
07/26 | 賃貸解約申請 |
07/31 | 退職日付 |
08/03 | バイト初出勤 |
08/19 | MOS検定(合格) |
08/20 | 社保喪失証明受理 |
08/24 | 転出届手続き |
08/27 | 市役所手続き (下記) |
09/01 | 離職票受理 |
市役所手続きの詳細
前述の通り、国保の加入手続きは退職後14日以内でなければなりません。しかし手元に必要書類が届いたのが14日をオーバーしたので、転居後にまとめて、転居後の市役所で手続きしました。
- 転入手続き
- 住民票複写(免許住所変更用)
- 国民健康保険加入
- 国民年金加入
国民健康保険料は年額で毎年7月に引かれます。最初は振込用紙が郵送で届くそう。
国民年金保険料は月額で期日が予め決められています。持参納入や口座振替などの手段と、支払い回数が決められます。早割やまとめ割みたいなのがあります。
日付の話になりますが、転居日を8/25(転出手続きをした翌日)にしておきました。国保も国年もその日付が起算日としたようです。
MOS検定の話
これは専門の特待生制度のためです。
といっても5万円くらい安くなるだけですが…。
何はともあれWordとExcelの2科目とも、1000点中980点で合格しました。満点取りたかった。
ノー勉で合格したのでこのブログを見ているような皆さまもきっと余裕で行けるのではないでしょうか(安易)。
面白い話がなにもなくて大変残念ですが、このエントリーはこんなもんで終わります。
次は専門学校出願ですね。
しかし、離職票等々が届くのって結構遅いんですね。これが一番驚きました。「届く」とか言ってますが前職会社に赴いて「受け取った」が正しいですが。
転居には家族のほか前職同期も手伝ってくれました。
この場でも感謝を述べさせてください。
ありがとうございました!
あ、バイト掛け持ち考えてます。
この話は追って。
おわり